昨年もブログで紹介した、エアコン室外機の日よけ。
やっぱりコレ大好き!とても気に入ってます♡
よくある銀色の室外機カバーをべたっと室外機の上に置いても、何もつけて無いよりももっと温度が高くなることが多いです。
熱を逃すためにはカバーと室外機の間に空間が必要なのです。
昔、流行してた室外機を全体に覆う木製の(カントリー調)室外機カバーも使わないよりも熱がこもってしまいます。
室外機の前面が覆われるのは絶対NG!
【室外機】晴れた日に直接触っても熱くなっていません

室外機とカバーの間に空間がある日よけを使おう!

私は昔使ってた銀色の室外機カバーをこの日よけの下にクリップで留めて使っています
おすすめ室外機カバーはこれ一択!
でも昨年から私が使ってる日よけは、
日中の一番暑い時間に室外機を直接触っても
常温というか普通に触れる温度で全く熱くなっていません。
上の写真でもちょっと書いていますが、昔使ってた普通の銀色の室外機カバーがもったいないし、
日陰をさらにしっかり作るために、
新しいカバーの下に銀色の室外機カバーをクリップで留めて使っています。
(室外機から十分離して装着)
昨年、室外機について書いたのはこちらの記事です。↓ ↓

この新しいカバーを買って本当に良かった!^^!見た目もグー♡
ここ数年の色んな買い物の中でもベスト5に入ります。
私が使ってるのはコチラの商品です。↓ ↓ ↓
間違った室外機カバー選び 逆に電気代が高くなることも
今年はいつもより早い6月から冷房しています。
年々こんなに暑くなったらそのうち40度が普通になりそうで怖いですね^^;
エアコンのおかげであまり暑さを感じないで普通に生活できていることが本当にありがたいです。
エアコンフィルターを掃除することと室外機の日よけをすることで、
電気代が安くなると言われています。
その日よけのための室外機カバーの選び方が間違っていたら、
反対に電気代がぐん!と高くなってしまうことがあるのでよく考えて選びたいですね^^