♡ななえの美容ブログ>>コチラからどうぞ

※記事内に商品プロモーションが含まれる場合がありますが、実際に私が体験したことを書いています。

2025年3月の家計簿を〆ました 新品当時からマズすぎた炊飯器を別のメーカーに買い換えました

スポンサーリンク
50~60代の家計簿
スポンサーリンク

先月は家計簿公開を忘れていました。
自分で記録はしていますがもう今更公開はしません。

3月はもう何も買わないので昨日〆ました。
3月は2月に払うはずだった美容レーザーの料金を2回分まとめて払ったので、
家計にとても大きいダメージを受けました。涙
コチラの記事にも書きましたが↓  ↓

皮膚科で払った金額は4万超え!払えるのか?
昨日は皮膚科の前に「橋の科学館」に行くつもりだったのに、朝起きたら喉の激痛で(それ以外は症状無し)皮膚科だけ行くことにしました。残念! 風邪でしょうか・・・涙 そうとは知らず2日ほど前に免疫抑制剤を使ってしまったので、ひどくなりませんように...

皮膚科のヒューズが飛んでお会計が出来なくなったので3月に行った時に4万円以上払う羽目に^^;
2回分をまとめて払うのはとてもとても厳しかったです。涙

スポンサーリンク
スポンサーリンク

2025年3月の家計簿を〆ました

さてさて、3月分の支出は以下の通りです。
↓  ↓  ↓
●通常の生活に関わる支出 8万5116円
●医療費 4万5950円 (皮膚科2回分・瞳孔の診察・歯医者・婦人科)
●プライム会費一年分 5,900円
●炊飯器 商品券以外の金額1万7595円

医療費は仕方ないとして・・・通常の生活費についてはちょっと使いすぎたのには理由があります。

●先ほど書いたように美容レーザー(ピコトーニング)を2回分まとめて払いました。
それ以外に肌色のできもの(脂腺過形成)を2つ、血管腫を2つ取ってもらいました。

●3カ月ごとにカットと全体染めしてるので(その他の月はヘアカラーだけ)その料金が1万円ちょっとと
先月の家計簿の集計の時に入れ忘れてた2月のカラーも一緒に今月の家計簿に計上しましした。
それが合計13,475円。

つまり皮膚科と美容院は2か月分が今月の家計簿に入っています。
そりゃ高くなるはずだ。涙

●それ以外はレジャーに625円使っただけだし、ガソリン満タンも今月は一回だけ。
(体調不良であまり出かけてない)

●外食も一回だけ。1,786円。安い。

●冬なのでガス代は高かったです。ガスファンヒーター使用。11,996円。

●Amazonプライム会費を一年分で5,900円払いました。

●持っていた商品券と合わせて炊飯器を買い換えました。自分で足したのは17,595円。
前の炊飯器は壊れて無かったけど最初からあまりにもマズくて、
一回目使った時から「壊れてるの?」と思うほどだったのですが我慢して使い続けてました。

でも今月ランチした友達の息子さんが(一人暮らし)使いたいと言うので無料で譲ることにしました。
あんなマズい炊飯器なのに使ってくれるなら嬉しいです\(^o^)/ありがとう~!

新しい炊飯器は象印のコチラ。
↓  ↓  ↓

炊飯器は評判通り象印は間違いなかったです。
おしゃれとは程遠いデザインですが味は前のとは比べ物にならないほど美味しいです。良かった。
炊飯器の違いでここまで味が違うなんて今まで知りませんでした。

もっと高い10万位する炊飯器も一瞬頭をよぎりましたがやっぱりわたしには厳しい~、、、
なので普通の圧力IHにしました^^

スポンサーリンク

まとめ

3月の家計簿が厳しかったのは(使い過ぎたとも言う^^;)以下の3つの理由からです。
↓  ↓  ↓

・皮膚科の美容レーザーを2ヶ月分まとめて払った。
・先月記録し忘れていた2月の白髪染め代を今月分に入れた。
・マズすぎた炊飯器に我慢できなくて新しく買い換えた。

。。。と、言い訳は色々ありますが(笑)どちらにしても出費が多かったのは間違いありません。涙

そろそろ皮膚科はやめようかとも思ってるので(先生に相談してから決める)4月の家計簿はマシになるかな~?と思ってたら
リウマチの診察があることを思い出しました。
リウマチだけで3万円近いから4月もやっぱり厳しそう・・・

貯金がどんどん減って底を尽きそうです。涙
ただ愚痴っても医療費が安くなるわけじゃないから^^;これからも何とか頑張っていきます!!

ごく普通の生活費の部分は8万5千円程だったので、その点ではまぁまぁ合格かなと思っています。

ブログランキング参加中!下のバナーをクリックいただけると嬉しいです。
いつも応援ありがとうございます♪

 にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へにほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
やりくりななえ.com - にほんブログ村

50~60代の家計簿
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ななえをフォローする
やりくりななえ.com