車のタイヤ交換は大体4年周期と言われていますが(走行距離にもよるけど)
私のタイヤも今年で丸4年となりました。

この記事ではタイヤ館・イエローハット・ダイハツディラーのブリヂストンタイヤの金額を比較しています。
私の車の走行距離はめちゃくちゃ少ないです。
この車に10年乗って今で3万キロちょっと。
今の軽自動車の前はミニバンに乗ってたんですが11年で2万5,000キロちょっとでした。
よく人に「そんな少ないの?」と驚かれるけど、反対にそんなにどこに行くの?と疑問です^^;
『ブリヂストン』タイヤ館・イエローハット・ディーラー どこが一番安い?
走行距離は少なくてもタイヤが4年ぐらいになるとヒビが気になって来ます。
そろそろタイヤ交換の時期なのでどこが安いか調べてみました。
前回は何も調べないでそのままダイハツディーラーにお願いしました。
一番高かったタイヤ館

妹が「タイヤ館とかガソリンスタンドのキャンペーンで交換してる。」と言うので
最初にタイヤ館で見積もりを出してもらいました。
タイヤは一番信頼できる『ブリヂストン』に決めているので
5段階のタイヤランクで金額を出してくださいました。
前回4年前は5段階の真ん中のエコピアのタイヤを入れてたので(新車もエコピアが入ってる)
タイヤ館は工賃も併せて62,040円。
そこからアプリ割3千円を引くと59,040円です。
↓ ↓ ↓
参考までに5段階全てのタイヤ館での諸費用込みの金額は以下の通りです。
(アプリ割後)
↓ ↓ ↓
イエローハットはブリヂストンは無かった
次にイエローハットにも行ってみました。
イエローハットはヨコハマタイヤやダンロップのランクダウンしたメーカーしか置いてなくて
ブリヂストンはありませんでした。
とりあえず同じようなランクで見積もりは以下の通りです。
↓ ↓ ↓
✔ダンロップ ルマン5 46,160円から3千円引きで43,160円
✔ヨコハマタイヤV553(静かな乗り心地)62,160円から5千円引きで57,160円

でもブリヂストンじゃないから却下します。
ダイハツ(ディーラー)がダントツで安かった
最後にダイハツに聞いてみたところ、
タイヤ館がアプリ割して59,040円のエコピアが44,000円でした^^;
ぜんぜん違うやん~!
イメージ的にはディラーがダントツで高い!と思ってたんですが実際は一番安かったです。
ちなみに他のランクの諸費用込みの金額はコチラ
↓ ↓ ↓
✔ECOPIA 44,000円 (タイヤ館より15,040円安い)
✔NEWNO 34,760円(タイヤ館より16,880円安い)
タイヤ館とイエローハットは「あと3日限りですよ~」みたいにチラシ期間をあおって説明されましたが、
ダイハツは年末最終日まで残り一ヶ月以上この金額ということでした。
ダイハツさんに聞いて見たら前回4年前もキャンペーン利用で44,200円で交換したそうです。
4年経っても値上げしてないのは良心的ですね!
まとめ ブリヂストンタイヤが一番安いのはダイハツ(ディラー)でした!

ちょうど年末までにダイハツで一年点検を受けるので
その時にタイヤもお願いすることにしました。
走行距離が少ないし、そんなに遠くない将来に新車にすると思うので、
そういう人はエコピアよりワンランク下のNEWMOにする人も多いそうです。
↓ ↓ ↓
どちらにしてもダイハツなら3~4万円台なのでお手頃で助かります!
車は命を乗せる乗り物なのでタイヤは先延ばししないで、
年内に新しくして新年を気持ち良く迎えることにします。
今回はタイヤ館とイエローハットとダイハツのブリヂストンタイヤのお値段を比較して
その違いに驚きました。

でもこんなに大きい違いがあるんだからめんどくさがらず比較して良かったです。
ちなみにタイヤ館とイエローハットはチラシ期間で、
ダイハツはキャンペーン中でした。
ディラーでタイヤ交換する人はキャンペーンの時期を聞いてみると良いですね。
この記事がタイヤを新しくしようかなと思っていらっしゃる方の参考になれば幸いです。







