♡ななえの美容ブログ>>コチラからどうぞ

※記事内に商品プロモーションが含まれる場合がありますが、実際に私が体験したことを書いています。

【実録】雨水枡の穴に付けた網は泥が落ちるのを防ぐ!長年放置しても網のおかげで落ちた土は少なかった

スポンサーリンク
自分で家のメンテナンスDIY
スポンサーリンク

ずっと前にこのブログで書いた庭の雨水枡の記事。
雨水枡が割れた時の事と、雨水枡の中に落ちた泥を掃除したときのことをまとめた記事です。

ありがたいことに書いてすぐから9年経った今も続けてたくさんの方に読んでいただいています。
雨水枡とは雨水が流れていく小さいマンホールのようなものです。

以前書いたのはこちらの2つの記事です。↓  ↓  ↓

雨水枡が割れた!車が載っても大丈夫な耐圧蓋に交換 ついでに蚊(ボウフラ)予防の網をセットする手順
我が家のガレージにも何箇所かある、雨水が流れ落ちる雨水枡及び汚水枡。 新築時になぜか車載禁止の蓋を取り付けてあって、 よく乗り上げる場所は早くに割れて交換しました。 車が乗り上げてもOKな耐圧蓋は、昔はホームセンターにも売ってなくて、 家を...
雨水枡の土(泥)をすくって掃除しました その方法を画像入りで公開しますね
7月に入ったのでそろそろ蚊が増えてくるイヤ~な季節に入ります。 我が家の周辺はやぶ蚊が多いので極力夏は庭に出たくない。 だからその前に・・・と、庭の一番奥の雨水枡を掃除しました。 今回掃除した枡の周囲は土です。 前回掃除したコンクリート部分...

上の記事で紹介したように網戸の網をカットして蓋の中にセットしたら、
蚊の発生を大幅に防ぐことが出来ます。
我が家も明らかに蚊の数が減りました。

周囲に余っている網は邪魔ならカットしてね!

スポンサーリンク
スポンサーリンク

雨水枡に泥が落ちるのを防ぎたい!掃除がめんどくさい!

九年間も雨水枡の掃除をしていませんでした

ただコンクリートの部分にある雨水枡はほぼ土や泥は流れ込まないけど、
土の部分にある枡は雨水と一緒に枡の中に流れ込んでしまいます。
(・傾斜のある箇所の枡は穴が開いていない。
傾斜の無い箇所は穴はあるけどコンクリートだから土はほとんど入らない。)
↓  ↓  ↓

穴の開いてない雨水枡

左の雨水枡は穴が開いています

雨水枡の中に落ちた大量の泥~穴に網をセットしてなかった頃

ちょっと古い話ですが、前回2018年に枡の中に流れ込んでしまってた土の量はコチラ。
大量です!!
↓  ↓  ↓

どんだけ泥が流れ込んでるねん!バケツいっぱいの泥です^^;
この量はかなりひどい!!
雨水が下水に流れていくためのせっかくの枡が、泥で詰まったら雨が流れなくなりますよね。

長らく雨水枡を放置してたら庭に水が溜まるようになった

で、本当なら半年とか一年ごとに蓋を開けて泥を取り出さないといけないのに
ハイごめんなさい!わたし2018年から全くやってませんでした。

ちなみに雨水枡の掃除は結婚してた頃も息子たちがいた頃も、私が一人で毎回やっていました。
でも2018年に体調を崩して病名がわかるまで何年かかかったし
本当に体調がひどかったので雨水枡どころじゃありませんでした。

ガレージは車の重みに耐えられる耐圧蓋

今も骨折してるからこんなことやりたくなかったんですが、
この前庭の花に水やりしてたら、
「アレ?雨水枡が詰まってる?水が庭に溜まる。スムーズに流れてない!」と気がついて数日悩みました。

まさかこのお尻(お尻の骨折だから)で枡の蓋を開けて泥を取るの???
でもあんなに水が溜まってるってことは枡の中が泥で満タンになってるかも?

それより多分、蓋自体が泥で固まってしまってて
私のちからでは蓋が開かないんじゃない?と、
ずーーっと三日三晩悩み続けて(←大げさ!!)シルバー人材センターに電話してみようかなとか色々考えていました。
来週、元夫が6月に出来た孫に会うために来るからその時にやってもらう?

色んな考えがぐるぐる頭を周っていました^^

九年ぶりに雨水枡を開けてみた

でも・・・ちょっと待てよ・・・
その前に絶対無理しない程度にちょっとだけ自分でやってみたらどう?と考えて
金属の棒みたいなもので本当にかる~く試してみました。

すると!前にはめた網戸の網のおかげで
蓋は泥で固まってなくてほんの軽いちからでスポっ!とすぐ開いたのです。
中にはめていた網も9年も経ってるのに破れていませんでした。

スポンサーリンク

蓋にはめた網がフィルター代わりになっていた!雨水枡に落ちた泥は少なかった

それより一番嬉しかったのが穴から落ちた土の多くを
網がフィルター代わりになっていて泥は枡の中(下の方)にあまり落ちて無かったのです\(^o^)/

↑  ↑  ↑
写真を見たら「いやいっぱい落ちてるやん!」と突っ込みたくなるかもしれませんが、
実際はほぼ水分で泥の量自体は多くはありません。
以前の2018年の泥の量と比べると明らかに少なかったです。

庭に水が溜まっていたのは、網の上に土が詰まってただけで
地面の中で泥が満タンになってたわけじゃなかったんです!
良かった~!ラッキー!!

雨水枡の下にセットした網は蚊の発生を防いでいただけじゃなくて、
泥が流れ込むのを阻止してくれてたんですね\(^o^)/

でも網戸の網はやっぱりいつかは劣化するので、ステンレスの雨水枡用のネットをみつけました。
雨水枡の穴にセットするみたい。さっそく1セット購入しました。明日届きます。

通常の一般的な穴の大きさならコチラ ↓  ↓  ↓

穴が大きいタイプならコチラ ↓  ↓  ↓

2個セットで1000円超えてるから高いと思う人もいるかもしれないけど、
蚊も防げて泥が落ちるのも防げて、後々の網の交換や掃除の事を考えると私は安いと思います。
だって出来るだけ手間は軽くしたいもん^^

とりあえず届くまで穴に石を置いて、何かが落下するのを防ぐことにしました。
場合によれば枡の周囲だけでもレンガか石か
人工芝で泥がダイレクトに流れていくのを予防してもいいかな~。

対策するのとしないのとでは、流れていく泥の量は天と地の差があるはず!

スポンサーリンク

【結論】雨水枡の穴にセットした網は「蚊」だけじゃなく「泥が落ちる」のも防いでいた

雨水枡は雨水が流れていく大切なものなので必要なのですが、
蚊の発生と泥が流れ落ちてしまうことが気になる問題です。

蚊の発生は自分の家だけが予防しても限界があってゼロにするのは無理ですが、少なくとも私の家の場合は網を付けてから蚊の数は何分の一かに減りました。

庭仕事する時は念のためにやぶ蚊バリアは空間にスプレーしますが
雨水枡の網とやぶ蚊バリアの併用で昔のように蚊に刺されまくることは無くなりました。

今回分かったのは雨水枡にセットした網が、泥が落ちて枡の中に溜まるのを大きく防いでくれていることがよくわかりました。

余談ですが、枡を作るメーカーさんが、標準もしくはオプションで雨水枡の穴に網が付いたものを販売してくれることを強く希望します^^

ブログランキング参加中!下のバナーをクリックいただけると嬉しいです。
いつも応援ありがとうございます♪

 にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へにほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
やりくりななえ.com - にほんブログ村

自分で家のメンテナンスDIY
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ななえをフォローする
やりくりななえ.com
タイトルとURLをコピーしました