♡ななえの美容ブログ>>コチラからどうぞ

※記事内に商品プロモーションが含まれる場合がありますが、実際に私が体験したことを書いています。

ひとり親の私から子供への新築祝いは元夫婦合わせて50万円にしました

スポンサーリンク
祝い 息子の恋愛と結婚
スポンサーリンク

この春に次男が一戸建てを新築しました。

わたしからいくらお祝いするか迷っていることは以前ブログにも書いたことがあります。
この時は50万じゃ少ないから100万円にしようかと考えていました。

どちらにしても少ないけれど…

住宅を買う子供へのお祝いの平均は274万円だけど一人親の私はそんなに出来ません
独立した子供が家を買うとき皆さんはどのくらいの援助をされたんでしょうか。 私の息子が新築一戸建てを買うことになりました。 今は車で1時間弱(距離は遠くないのに神戸は渋滞が多いのでそのくらいかかってしまいます) 新居は我が家から徒歩5~6分ぐ...

親からの資金援助はみなさんたくさんされているのは知っています。
ちなみに資金援助と新築祝いは別にされている方も多いようです。

スポンサーリンク

子供への新築祝い平均金額は1千万円前後

家を大切に

下に書いたのは中央値では無く平均なので
実際はここまで多い金額を援助している人は少ないと思われます。

2022年に新築を購入した人が親から受けた支援の平均額は「998.2万円」
2021年は「1,036.7万円」でした。
※不動産流通経営協会(FRK)の「不動産流通業に関する消費者動向調査」

私も元夫の両親からの資金援助がとてもとても有難く
ご両親に対して心の底からずっと感謝していました。
いわゆる嫁姑みたいないざこざも無く、義両親が亡くなった今も義父義母共に大好きです。

だからお祝いごとの大切さはよく分かっているつもりです。

ただ私は義両親のようにお金持ちでは無いので
息子に少ししかしてやれません。

スポンサーリンク

ひとり親の私から新築祝いはいくらにする?

インテリア

結婚の時は長男次男それぞれに、
お祝い50万円と家に入れてくれていた食費を貯めた150万円を合わせて
200万円ずつ渡しました。

ひとり親のわたしからの結婚祝いは頑張り過ぎない50万円に決めました
息子達の結婚祝いにいくら包もうかな?と迷っていましたが・・・ とりあえず結婚に関しては50万円ずつを、 長男次男それぞれの通帳に入れることにしました。 それをそのまま貯金しようが、家電を買おうが、 自分達の希望する使い道に使ってもらったら・...

長男に赤ちゃんが出来た時のお祝いは10万円包みました。

子供への出産祝いはいくら包めばいい?祝い袋を買って新札に交換して来ました
長男夫婦に赤ちゃんが出来たことはこの前書きましたが・・・ 近々わたしもお嫁さんの実家に行かせてもらって初孫と対面する予定です♡ で、その時にお祝いを入れた祝い袋を持って行けばいいの? こっちに帰って来るのは一か月後だからそんな先まで知らんふ...

そして次男の新築祝いはいくらがいいかな?と思っていた同じ時期に
長男も家を探してると聞きました。

二人それぞれに100万ずつだと合計200万円。
結婚の時に一気に二人分で400万円も貯金が減って、
まだ2年ほどなのにここで200万円はちょっと厳しい。。。^^;

そんな時に2人3人目の子供が出来たら出産祝いもいるし・・・

迷いましたがここは心を鬼にして結局次男に50万円渡すことに決めた同じ時期に
元夫が5万円お祝いすると言うので私は45万円にして
二人で合わせて50万円とすることにしました。

この時にこれからお祝いは二人で合わせることに決めていたからです。
↓  ↓  ↓

これからのお祝い事は元夫と連盟で二人半々に決めました
この前息子の要求にあきれた話を書きましたが。。。 昨夜から元夫が来てるんですが、今日みんなで集まる時に元夫からも出産祝いを渡すそう。 そしてこの前費用わたし持ちでお寿司パーティーをしたのに また今日のお昼も夫持ちでお寿司パーティー。 バブル...

最初は私一人で息子たちの新築祝いを100万円ずつ200万円するつもりだったので
それが45万円×2人で90万円で済みそうです。

神戸の家の価格は6000万7000万円でも大きい家は買えません。
5000万円なら新築は難しいです。
それなのに両親から50万円とはあまり足しにならないけれど、
エアコンもいるから家電を買ってもらってもいいし、
数年後の繰り上げ返済に足してもらってもいいかなと思っています。

スポンサーリンク

新築祝いを少なくした理由は【老後の生活】

お金

今回少ない金額に決めたのも、将来わたしが生活に困って
息子たちの世話にならなくて済むように少しでも貯金を置いておく目的もあります。
今のところ多分このままの生活で特別なことが無くて生きて行くだけなら
多分老後資金は足りると思っています。
でもお祝いを頑張りすぎると足りなくなってしまうからこれで良かったのかな。
少なすぎて息子には申し訳ない気持ちだけど。。。

金額的には決して多くはありませんがまぁ最低限は出来て良かったです。
本当は平均値ぐらいの資金援助が出来る人生でありたかったけど(^_^;)

ひとり親だから息子もこの金額でもわかってくれているでしょう。

お嫁さんの親からいくら貰ったかは知りませんが聞くつもりもないし、
知ったとしても仕方ないし、
自分なりの選択では無理やりにでもこれで良かったと思うことにします。

ブログランキング参加中!下のバナーをクリックいただけると嬉しいです。
いつも応援ありがとうございます♪

 にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へにほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
やりくりななえ.com - にほんブログ村

息子の恋愛と結婚
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ななえをフォローする
やりくりななえ.com
タイトルとURLをコピーしました