ダイソーの200円植木鉢を使ってオクラを育てて、とうとう初収穫できました!やった!
植えたのは7月に入ってからで遅かったし地植えでは無いしで、
本当に実は出来るのかな~?と半信半疑でした。
が、7月半ばに苗を植えて9月1日に初めて実が採れました!
初めてのオクラ栽培 やっと1つ出来て食べました!
7月半ば 植木鉢にオクラの苗を植えました
確か100円ちょっとの苗をホームセンターで買って来て、肥料入りの野菜の土に植えました。
虫が苦手なのでダイソーの支柱を立てた上から
ダイソーで一番大きいドラム型の洗濯ネットの裾をカットしてかぶせました。
裾は虫が入らないように紐でくくりました。
成長と共に背丈が伸びて来て洗濯ネットでは足りなくなったので、
同じくダイソーの園芸用品の防虫ネット(風呂敷みたいな一枚の布のようなもの)を筒状に手縫いして、洗濯ネットと交換しました。
裾の紐をやめてゴムにしました。収穫を考えると紐よりゴムの方がめちゃ楽です。

これで虫対策はバッチリ?のはず?
8月19日 これってつぼみ?
8月19~20日ぐらいにつぼみらしきものが出来ました。
初めて見る物だったので何かよく分からなくて、それがつぼみなのかなと気づいたのが22日でした。

8月22日
でもそれがつぼみなのか?小さい実なのか?がよくわからなくて毎日観察してました^^;

8月25日
ちょっとつぼみが大きくなってきたような気がするけど、これからどのように変化していくかよくわからず。。。

8月26日
つぼみなどについてる透明のつぶつぶは虫では無く、調べてみるとムチンでした。
ムチンとは、タンパク質分解こう素が含まれていて、消化を助けたりネバネバが胃の壁を保護したりするものです。
ムチンはオクラの「ぬめり」の元とのこと。

8月27日
8月28日 オクラの花が咲きました!
ツボミが出来て10日ほどで花が咲くそうですが、やっと花が開き始めました。
オクラの花は1日でしぼみます。

8月28日の早朝
オクラの花はハイビスカスに似た花で野菜で最も美しいと言われています。
きれいです~うっとり~♡嬉しい!

8月28日のお昼ごろ
ネットで調べた通り、夕方までにはしぼんでいました。
ここから4日ぐらいで食べられるようになるはずです。

8月28日 17時ごろ
一番右にあるのは実かしら?
花がしぼんでも実がならないことがあると聞いてたけど実ってる?

8月30日
黒いツブツブはアブラムシ?怖すぎるからお酢を薄めて霧吹きしました
あれ?つぼみに黒い点々がいっぱい・・・まさか虫?アブラムシみたいなもの?
写真の右上の小さいつぼみに黒い物がたくさん付いています。
ネットしてても穴から入って来たのかも。涙 虫はぜったいいや!!!!
アルミホイルを巻いてみたけど効果があるとは思えなくて、お酢をうすめたものをスプレーしました。
↓ ↓ ↓

8月31日
9月1日【祝】初収穫!1つ目のオクラが採れました!
翌日見てみると黒い点々はほぼ消えていて、かわりに実が大きくなっていました。
花が咲いた日から数えて4日。とうとう収穫です!

9月1日
たった一つだけど初めてのオクラちゃんが出来ました!やった~!
大きくなりすぎると固くなるので6~7センチで収穫するそうです。

オクラ 9月1日
採れたてオクラは甘みたっぷりでした!

オクラ 9月1日
1つだけなのでどうやって食べようかと思ったけど、半分は生のまま食べて
残りの半分は薄切り豚肉と一緒に麺つゆでサッと炒めました。
スパっ!とした断面。新鮮なのが一目でわかります。
生で食べてその甘みにびっくり!
スーパーで買ったオクラと全然違いました\(^o^)/甘くておいしい♡

2つ目のオクラの花
収穫する時に見てみたらまた次の新しい花が一つ咲いていました^^
9月4日か5日ぐらいに食べられそうです。
初めてのオクラ栽培は大損だけど楽しいから『はなまる』です!
植えるのも遅かったし、生まれて初めてのオクラ栽培だったので
1個も実は出来ないかな?とも思ってたんですが、
たった1個でも出来たから、わたしとしては大成功でした!
まだまだ関西は真夏と同じぐらいの暑さなので、これからも続けて収穫できると思います。
オクラを地植えしたらすごくたくさん収穫できるそうですが、
虫が苦手過ぎるので私はこじんまりした植木鉢で充分満足です。
そんなに次々出来ても一人で食べきれない。足りないぐらいの方が嬉しさが膨らみそうです。
ダイソーの200円植木鉢は高さが30センチぐらいなのかな・・・このくらいあれば根が深くなるオクラも育てられることが分かりました。
同じ大きさの鉢に青じそも植えていますが、こちらは虫が付くことも無く背丈もあまり高くならないので育てやすいです。
青じそは地植えすると虫がすごいので植木鉢やプランターがおすすめです。
青じそも100円ちょっとの苗でしたが、毎回たっぷり収穫出来て完全に元が取れています。
節約の観点で言えばオクラは今のところ大損ですが、青じその栽培はとてもお得です^^
でも家庭菜園は節約じゃなくて楽しみでやっています。
食費を浮かそうと思うなら私みたいなこじんまりした家庭菜園はちょっと違うかも^^;釣りと同じですね(笑)

新鮮な野菜を採れ立てで食べられるなんてなんて贅沢なんでしょう\(^o^)/
毎日の水やりも虫退治もそうだけど手間はかかるけど、野菜を育てるのはとにかく楽しいです。
9月になったので秋植え野菜の販売がそろそろ始まってますが、
関西の暑さから言うともうちょっと植えるのは遅い方がいいかな。
9月半ば頃に何か別の種類の野菜を植えようと思ってます。
何がいいかな~と考えるのも楽しいです♡
植木鉢なら狭いスペースで出来るので興味のある方はぜひチャレンジしてみてくださいね!