♡ななえの美容ブログ>>コチラからどうぞ

※記事内に商品プロモーションが含まれる場合がありますが、実際に私が体験したことを書いています。

今の生活を続けたら年金だけでは毎月何万円も足りません 62歳ひとり暮らしの予算を立て直してみた

スポンサーリンク
50~60代の家計簿
スポンサーリンク

このままではやっぱり生活が厳しいから原点に戻って、
医療費以外の生活費を8万円台までに収めることに目標を置くことを決めました。
息子がいた頃は(息子と2人の時)は達成できてたのに、どうして今は出来ないの?
自分でも意味不明です。

実際少ない年金の中からたとえ一ヶ月数千円でも貯金しておられる方もいらっしゃって、すごいな~と尊敬の気持ちで見ています。
それに相反して私はまだまだ未熟者。涙
美容もオシャレも大好きだし、いろいろ遊びにも出かけたい。
映画館や美術館も行きたいし美味しいものも食べに行きたい。

8万円台の中にも幅があって、80,001円もあるし89,999円もありますが欲張りすぎると未達成で終わるので
とりあえずしばらくは89,999円以内と定めることにします。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

年金だけじゃ足りない!62歳独り暮らしの一ヶ月の予算

家計

問題は今通ってる美容のピコトーニング。
診察代と合わせて17,000円位ですが89,999円にそれを含めると厳しすぎるため
自分に甘すぎるのは分かってるけどピコは医療費に入れることとします^^;

捕らぬ狸の皮算用のようにも思うけど、とりあえず初心に戻って家計の予算を立ててみることにしました。
食費など値上げも考慮に入れて書き出しました。
↓  ↓  ↓

・食費 25,000
・消耗品 3,000
・水道光熱費 13,000(昨年の月別平均12,506円に値上げ分を考慮)
・ネット スマホ 6,000
・コープ共済 3,100
・ガソリン 交通費 8,000
・美容院 5,400(リタッチの月3,300円 全体染めとカットの月1万円の平均)
・化粧品 2,000 (月によって差があるのでおよその平均)
・交際費 5,000 (息子家族と一緒に食事すると一回で一万を超えることも有)
・遊び代 5,000 (冬以外はこのくらいになりそう)

以上の合計75,500円+予備費14,499円で、一ヶ月の予算89,999円

予備費14,499円とはちょっと多い気もしましたが、予算内に収まる気がしなくて予備費を多めに取りました。
特に息子家族が来た時は出費が増えて家計に大ダメージを受けます^^;
でも死んでからの遺産も大事だけど生きてるうちに喜んでもらうことも大切なので
出せる範囲は出してやろうと思っています。

水道光熱費は季節によって大きく違い何とも計算が難しいんですが、
昨年のガス電気水道の合計を平均して値上げ分を考慮して加算しました。
ちなみに昨年の月別光熱費はコチラにまとめました。
↓  ↓  ↓

2024.2月請求分(1月使用分)19,069
3月 14,544
4月 15,476
5月 6,862
6月 9,605
7月 4,793
8月 12,109
9月 8,628
10月 10,805
11月 15,550
12月 12,918
2025.1月 (2024.12月使用分)19,724
※ 一年間の月別平均 12,506円

冬以外の季節はどんどん遊びに出かけたいし遊び代が5,000円で済むかどうかも未知数です^^;
節約も大事だけど、免許返納もあるし自由に出かけられるのは後何年?と考えると大体10~13年ぐらいかな?と思ってるので
出来るだけ色んなところに出かけてたくさんの美しい景色を観たいと思っています。

スポンサーリンク

予算を意識するのとしないのとでは大違い

家計

。。。と、ここまで書いて気づいたけど
それじゃ一ヶ月89,000円以内は難しそう。。。かも。。。ガソリン代も高騰してるし。

いや、意識するのとしないのとでは大違いだからとにかく一ヶ月の予算を意識します\(^o^)/

医療費は毎月何万円もかかることが多いけどそれはどうしようも無いことです。
(特に持病の医療費は削れない)
ただ今のままでは年金だけではとても足りないので、せめて医療費以外は年金で足りるように気持ちを引き締めて
年金生活の予行演習を続けることにします^^

持病の医療費が高くて年金から貯金をするのは無理ですが、これ以外に固定資産税や車検などの支払いもあるし、
気負わずゲーム感覚で楽しみながら頑張ります★

ブログランキング参加中!下のバナーをクリックいただけると嬉しいです。
いつも応援ありがとうございます♪

 にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へにほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
やりくりななえ.com - にほんブログ村

50~60代の家計簿
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ななえをフォローする
やりくりななえ.com