老後のために暮らしを小さく 私に合った片付けは断捨離では無くて「こんまり」メソッドだった ここ2~3週間ほどで随分家中が片付きました。 あとは長男の部屋と思い出の品を残すのみ。 片付けと同時進行で、どんどん心がスッキリしてくることに驚いています。 今まで私がやっていることを断捨離だと思っていましたが、 よく考えてみるとそうでは無... 2019.03.16 老後のために暮らしを小さく
老後のために暮らしを小さく お金をかけない私なりの断捨離と整理整頓~途中経過 まだまだ断捨離の途中ですが風邪を引いてしまって2日続けて仕事を休みました。 その間断捨離をしたいところですが、 一日中布団の中で苦しんでおりました。 風邪の前にまた大量のゴミが出ていたので、それは次回捨てる予定です。 風邪がひどすぎて今回は... 2019.03.13 老後のために暮らしを小さく
老後のために暮らしを小さく 【断捨離】必要な物・不要な物は年齢や家族構成の変化で変わる 今週は一週間で3回プールに行って来ました。 そしてプールに行く前と帰宅後、そして仕事から帰って、不用品をまとめて断捨離しています。 プールも断捨離もどちらも楽しくて仕方ありません。 4回行ったボヘミアン・ラプソディにもう一度最後に行きたいな... 2019.03.09 老後のために暮らしを小さく
老後のために暮らしを小さく 大がかりな断捨離途中経過 それぞれの部屋の使用目的も考え直したい ここ1~2週間ほど・・・かな。 久しぶりの大がかりな断捨離を進めています。 4年ぶりの断捨離でまた大量の不用品 昨日までの時点で リビング・和室・キッチン・洗面所とお風呂・トイレ・玄関と2階の空き部屋(婚礼ダンスを置いている)は完了しました... 2019.03.08 老後のために暮らしを小さく
老後のために暮らしを小さく 消費税増税前に買っておきたい老前整理に関する物 前回の消費税増税。 買わないことが一番の節約でもあるし~と思って 特に増税だからと言って買いだめなどはしませんでしたが、 ●化粧品 ●息子の就職祝いにボッテガヴェネタ BOTTEGA VENETAの長財布 ●お米 増税がきっかけでは無くタイ... 2019.03.07 老後のために暮らしを小さく
老後のために暮らしを小さく まずは断捨離から始めれば簡単!50代から始める老前整理 老前整理 まずは断捨離からがスタートしやすい 昨日は先週断捨離した燃えるゴミをたくさん出して、ずいぶん気持ちが軽くなりました。 燃えないゴミはまた後日出しますが、もっと大きいゴミは市に処分してもらう予定にしています。 断捨離は見た目ですぐ分... 2019.03.05 老後のために暮らしを小さく
老後のために暮らしを小さく さぁ体力のある50代から始めるぞ!老前整理 50代からは老前整理 捨てて捨てて捨てまくる 取り憑かれたように断捨離を毎日やっています。 さすがに新品タグ付の洋服などを捨てるには一瞬ためらいがありますが、 その後のスッキリした家の中を想像すると、そのためらいも何処かに飛んで行ってしまい... 2019.03.04 老後のために暮らしを小さく私のくらし
老後のために暮らしを小さく ダイソーのカゴと突っ張り棒で洗面台下の収納が2度と散らからなくなった♪白で統一してスッキリ! 洗面台の下って何ですぐ散らかるんだろう? 2年ほど前に脱衣所の洗面台下を1円もお金をかけずに片付けた(つもりだった)のに、 それから何度も定期的に片付けている(つもり)なのに、 何度やってもダメだ~! すぐ散らかる。めちゃくちゃになる。 も... 2019.02.26 老後のために暮らしを小さく
確定拠出年金 確定拠出年金加入期間延長へ 65歳まで拠出したらいくら貯まるか計算してみた 確定拠出年金の加入期間が延長されて65歳まで拠出できるようになりそうですね。 これに関して私は大賛成です。 >> 厚労省 確定拠出年金、65歳まで加入期間延長へ スポンサードリンク (adsbygoogle = window.adsbygo... 2018.10.29 確定拠出年金
年金 65歳から年金がもらえるはずだったのに70歳まで遠のくのは確実?!あなたは何歳まで働けますか? 最近話題になっている「70歳まで働く時代」に向かって社会は進みつつあります。 あなたは70歳まで働けますか? 70歳まで働ける自信が無い 私の職場でも何年か前から、65歳で定年になってその後は希望すれば70歳まで働けるようになりました。 そ... 2018.10.23 年金
老後のために暮らしを小さく 今日からやろう断捨離 老後の後悔第一位は不用品の処分 今年8月の記事なのでお読みになられた方も多いと思いますが、 PRESIDENT ONLINEで気になる記事をみつけました。 >> 60代の後悔”不要品は捨てれば良かった” この記事には60代以降の方の「若い頃にこうしておけば良かった」という... 2018.09.20 老後のために暮らしを小さく
離婚準備 将来の年金額がやっと分かりました「離婚による年金分割で増える金額」ねんきんネットに反映されるのはいつ?答えは誕生月の前月だった 離婚による年金分活の金額が反映されたのは自分の誕生月の前月でした。離婚前に金額を知ることも出来ますが私は申請しなかったので結局離婚後半年以上経ってから金額を知ることとなりました。それまでに年金分活が決定しましたよ~の郵便が届きますがそれを見ても金額はハッキリ分かりません。 2018.09.10 離婚準備熟年離婚後の暮らし年金
年金 月収たった6.8万円以上で厚生年金に加入する時代がもうすぐやって来る?! パートで働く人にとっては衝撃の記事を日経電子版でみつけました! 厚生年金加入要件 月収8.8万円以上から6.8万円以上に引き下げる時代到来か! 厚生労働省は厚生年金に加入するパート労働者の適用対象を拡大する。 本人の月収要件を8.8万円以上... 2018.08.27 年金
離婚準備 50代で熟年離婚した私の年金額・生活費・貯金・収入をシミュレーションしてみた 年金分割で増える金額に期待は出来ない 離婚してシングルになってから約半年が過ぎました。 夫と一緒に年金事務所に行って年金分割の手続きをしましたが、 その後、結局いくらもらえるのかが全く分からない印刷物が届きました。 あれを見て内容の意味が分... 2018.08.23 離婚準備年金
老後のために暮らしを小さく いつかは私も「高齢おひとりさま」50代の私が老後のために準備し始めたもの6つ いつかは私の息子たちも結婚して家を出るでしょう。 寂しいけれど私はいつか一人暮らしになります。 2010年のデータですが一人暮らしの70歳以上の女性は161万人、80歳以上は120万人。 これが20年経てば2倍に増えていくと予測されているそ... 2018.05.27 老後のために暮らしを小さく熟年離婚後の暮らし