♡ななえの美容ブログ>>コチラからどうぞ

家計管理

50~60代の家計簿

夫の手取りが20万円を超えたのは2年ぶり【2017年7月の家計簿】

毎月5日が夫の給料日なので7月分の家計簿を〆ました。 7月は2度の入院と、急なパソコン購入&修理で とても支出が多くなってしまいました。 2017年7月の支出です。(7月5日~8月4日) 収入 いつもは収入を省略していますが、 通常の手取り...
貯めるコツ

50代の節約 ストレス軽減のためにクレジットカード払いより現金払いしよう

以前の私は出来るだけクレジットカード払いをしていました。 理由はポイントが貯まるメリットもありますが、 クレジットカードの利用明細がある意味家計簿の役目も果たしているからです。 何年もの間、その方法でやりくりしていましたが、 2014年夫が...
貯めるコツ

買い物で迷ったときは高くても品質の良い方を選ぶ

人は毎日のように買い物をします。 そのとき、同じ商品で値段が違うならもちろん安いほうを買います。 でも似たように見える物ではどうでしょう? 私はそういう場合、まず素材表示を見ます。 服は繊維、靴なら本皮か合皮か。 お鍋ならアルミかステンレス...
スポンサーリンク
家計管理

今年も10月から最低賃金が平均25円アップ!扶養の主婦は働く時間を減らさないといけない?2018年1月から103万の壁が無くなり150万の壁に引き上げられます

平成29年度の税制改正関連法が2016年3月27日に可決成立しました。 所得税の配偶者控除に関しては、 来年2018年の1月から見直しが始まって 103万の壁が無くなり150万の壁に引き上げられます。 それによって働きやすい女性が増えるとい...
貯めるコツ

50代節約主婦の私が考える「50代からでも老後資金が簡単にしっかり貯まる基本的なコツ」

50代の夫には、他の方のように将来もらえる退職金がありません。 6度も転職し、夫自らボーナスも退職金も無い会社を選んで転職したのだから 当たり前です。 しかも、夫はいつ相談無く仕事を辞めてくるかわからない人だから、 私は将来が不安で不安で、...
家計管理

【知っ得】お金の貸し借りや売買のルールが変わります 1896年以来120年ぶり民法改正のポイント

お金の貸し借りや物の売買のルールは 民法の債権法で定められていますが、 1896年の民法制定以来初めての改正法の成立で、 今年5月にこの法律が変わることが決まりました。 3年後から適用されます。 その中から主なものを抜粋して、 知っておいて...
節約ワザ

コンフォート原則 どっちが無駄遣い?安いバッグをたまに使うVS高いバッグを毎日使う

コンフォート原則 毎日使うものにこそお金をかけよう コンフォート原則とは、 毎日使うものにお金をかければ満足度が高い消費者心理のことを言います。 私はバッグが好きです。 充分時間をかけてよく考え比較し、バッグにはお金をかけます。 そしてその...
家計管理

お金が好きでも構わない!主婦がよく言う「お金のことはよくわからない」その言葉の真意

周囲の人(主に主婦)を見ているとお金に対して意欲的な人と、 「よくわからない」と言っている人。 両極端に分かれるように思います。 106万の壁を越えた人の共通点 私が昨年106万の壁を越えた時、同時に壁を越えた人が周囲に何人かいるのですが ...
50~60代の家計簿

住宅ローン完済したら一ヶ月15万円の支出で済んだ2017年6月

今日はまだ7月3日ですが、今日と明日はもうお金は使わない予定で、 明後日夫の給料日なので6月分の家計簿を〆ました。 2017年6月の支出です。(6月5日~7月4日) 支出内訳 さて6月分の家計簿です。 生活費 住宅ローン 完済済 食費 47...
50~60代の家計簿

毎年5月住民税特別徴収税額決定通知書を受け取り6月から納付 私のこれから一年の住民税額はいくら?

月末に振り込まれるパートの給料明細と一緒に 今月から特別徴収が始まる住民税の通知書を受け取りました。 今まで金額について深く考えたことが無かったのですが 思っていたより少なくて助かりました。 良かったです。 そういえば昨年6月から働く時間を...
50~60代の家計簿

106万の壁を越えて1年経ちました 我が家のお金の流れの変化

昨年106万の壁を越えることを決め、実際に6月から働く時間を増やしました。 あれから早1年が経ちました。 一生懸命だったのであっという間でした。 106万の壁を越えて働いて来たこの1年の感想 この1年、自分の生活に良くない変化はありません。...
住宅ローン完済体験談まとめ

主婦の私も自分で簡単に出来た!「抵当権抹消」住宅ローン完済後の流れと体験談

こんなに簡単なのにみんな何で自分でやらないの?住宅ローンを完済したので自分で抵当権抹消したけど簡単でした!最寄の法務局に予約して行けば手取り足取り全部無料で教えてくれます!司法書士に頼んだら約2万円かかるからもったいない!抵当権抹消の全ての流れまとめ。
節約ワザ

高すぎるプロパンガス料金を実際に大幅節約することに成功した体験談

我が家は都市ガスで、 お風呂洗面所キッチンと3箇所で使って、例えば今月請求のガス代は4,987円です。 グラフを見ると昨年より1割ほど高くなってしまっています。 今はまだ朝晩の暑さがまだそれほどでも無いので、 お湯の温度を去年より高めに設定...
50~60代の家計簿

住宅ローンを完済したのに予算オーバーの2017年5月の支出公開

今日はまだ6月4日ですが、明日夫の給料日なので5月分の家計簿を〆ました。 今回は大変な出費になっていて ブログで支出を書くのが恥ずかしく、公開は止めようかと思いましたが 思い切って恥を忍んで正直にそのまま公開することにしました。 2017年...
50代の保険見直しで節約

入院に関するお金の準備~限度額認定証を受け取りました。コープ共済から入院給付金が出るから安心。

来月(7月)口腔外科に入院予定なのですが、 来週外来で診察してもらったときに、最終の入院日が決まります。 もし空きがあれば急遽今月になる可能性もあるそうですが、 とりあえず今のところは来月2度の全身麻酔下での治療予定でいます。 入院前に限度...