♡ななえの美容ブログ>>コチラからどうぞ

家計管理

50~60代の家計簿

金額だけじゃなく使う時期を集中させない工夫をしたはずなのに予算オーバー2017年1月の家計簿

人間ってすぐ気が緩むものなんですね。 これは自分への反省です。 昨年6月から働く時間を増やしたところ、細かい節約をする暇が無くなり、 ふとしたことですぐ気が緩んでいることは自分でわかっていました。 自分で分かっていながら、今まで出来ていたよ...
50代の保険見直しで節約

FPさんもいいけれど税理士さんに家計相談するのもなかなか良いと感じた件

FPさんは保険の専門家ですが家計の相談にも乗ってくださいます。 私は保険見直しラボのFPさんに無料保険相談に乗っていただきました。 そこで日本の社会保険制度は優れているから ほとんどの人が大きい保険に入りすぎて 無駄なお金を払っていることが...
家計管理

実家の父から生前贈与の申し出が 

父から昨年末に贈与の申し出がありました。 誰からどんな贈与を受けても、贈与を受けた金額が一年で110万円以内なら、 贈与税はかからない法律があるのですが、 年金暮らしの父からそんなに多く贈与があるはずもありません。 父いわくとりあえず非課税...
スポンサーリンク
貯めるコツ

「生き金」と「死に金」 ATMの手数料にお金を使いたい人なんていない事に気づこう

私は死に金を使わないよういつも心がけています。 でも周囲の人たちを見ると、知らず知らずに死に金を使っている人が、 とても多いように感じています。 少しだけ軌道修正してみると、 思っているより簡単に死に金を使う暮らしから 生き金を使う生活に変...
貯めるコツ

特別支出ノートを作って臨時出費に備えよう

特別支出を記録しましょう 毎月の家計簿をつけている人は多いと思います。 家計簿をつけるのは面倒だという人も多いと思いますが、 将来必ず来る年金暮らしのためにも是非家計簿をつけて 生活費がいくらかかっているかを知って欲しいと思います。 毎月の...
50~60代の家計簿

50代共働きの家計簿内訳を公開します【2016年の支出まとめ】

2016年当時は元夫と私と長男の3人家族で、 次男は既に一人暮らしを始めていましたが夫の仕事が不安定で家計は厳しい時期でした。 あらためて見てみると反省すべき無駄遣いもたくさんありました。 この頃は家庭内のストレスも多く、 外出したり洋服を...
家計管理

受給漏れを防ぐため50歳になったら「ねんきん定期便」要チェック!計算に企業年金は含まれていません

誕生月に送られてくる「ねんきん定期便」 50歳からは、今の年金に入り続けた場合の受け取り見込み額と 受け取り開始年齢が記載されるようになります。 国民年金は定額なので、今まで保険量を収めた月数でもらえる年金額は違ってきます。 厚生年金は給料...
50~60代の家計簿

夫のボーナスが16,592円出た【2016年12月の支出】

2016年12月の支出です。(12月5日~1月4日) 夫の会社から初めて年末一時金手取り16,592円がありました。 さて2016年21月5日~2017年1月4日の家計簿です。 生活費 住宅ローン 約4万 食費(米含む) 47,208 雑費...
50~60代の家計簿

夫に2万円の年末一時金が出ました

予想もしていませんでしたが、 夫の会社から年末一時金が出ました! その額は・・・ 税込みで2万円、色々天引きされて手取りは16,500円ほどでした。 とても少ない額ですが、いただけるとは思いもしてなかったので本当に嬉しいです♪ 夫が10万円...
50代の保険見直しで節約

生命保険の顧客満足度は「コープ共済」が4年連続首位

2016年の生命保険の顧客満足度が発表されました。 コープ共済が4年連続で首位です。 ※参照「コープ共済」と「セゾン自動車火災保険」が顧客満足度1位に 上記URLより画像をお借りしました 顧客満足2位は「都道府県民共済」3位「全労済」、 4...
貯めるコツ

下流老人にならないために50代が今から間に合う「出来ること5つ」

我が家の収入はご存知の通り、一般的に見るととても少ないです。 このまま行けば下流老人決定!ですが、 そうならないために心がけていることが5つあります。 その5つを紹介します。 働き続ける 定年退職後も働く環境を準備しておけば老後の暮らしは大...
家計管理

50代の支出削減8項目 消費浪費は減らして投資を増やす

20代30代はお子さんが小さかったり、これから住宅を買ったりと 減らせない(必要な)支出が多いと思います。 でも子育てからも卒業し、 定年まで残り10年を切った50代には50代の、今やるべき節約があるはず。 そのキーワードは消費 浪費 投資...
家計管理

2017年からの特別新税制 セルフメディケーション税制 年間12,000円以上市販薬を買えば医療費控除の対象に!

今までは病院で一年10万円以上支払った場合、 確定申告で医療費控除されていましたよね。 それはこれからも続くのですが、 新たに来年1月1日から薬局で買った市販薬も医療費控除の対象になる セルフメディケーション税制なるものが出来るそうです。 ...
家計管理

非正規にもボーナスがもらえる時代到来?!政府指針案 同一労働同一賃金

政府指針案 同一労働同一賃金の一環で「非正社員にも賞与を」という記事をみつけました。 非正規でも賞与がある会社があるのは知っていますが、 私のパート先では一円もありません。 正社員の人に賞与はあります。 それに夫は正社員ですが1円も賞与はあ...
家計管理

ボーナスの無い正社員の割合3割 夫もそのひとり

今年の私の公休日も残すところ後6日。 大掃除がメインの休日にしたいと思っていますが、 今のところ忘年会が2回あることに決まってるので、疲れてしまってその翌日は掃除どころじゃないかも。 だから忘年会の日は、 夕方出かけるまでに少しでもやってお...