「更年期」エクオールとHRT 更年期障害の病院選び おすすめ婦人科を教えてくれるNPO法人に聞いてみよう 平均10年間もの間、様々な症状に苦しめられると言われている女性の更年期症状。 ほてりや冷えのぼせ、人によればウツや高血圧、不眠など色んな症状が出るようです。 更年期障害かも?と思ったらどの病院に行けばいいの? これって更年期障害?と思ったら... 2018.02.15 「更年期」エクオールとHRT
パート体験談 まざまざと年齢を感じる50代の私はいつまで働き続けるんだろうか パートの疲労感は際限無し 体力勝負のパートいつまで働く?50代主婦にはつら過ぎる 仕事での体力の消耗が激しく疲れが取れません。 肩に何かがのしかかったような感覚が離れず 疲労困憊しています。 元々肩こりの無いわたし。 確かに息子達が小さかった頃は、抱っこや荷物の重さ... 2018.02.14 パート体験談
大好き映画 「イヴ・サンローラン」Amazonプライムビデオで見た華やかなる光と影 男を愛した男 最近ハマっているのがAmazonプライムビデオ。 以前、私が夫の扶養の範囲で働いていた頃はよく映画館に行きましたが、 今では残念ながらそういう時間はほとんど取れないのが実情。 大きい画面で見る映画は圧巻で素晴らしいのは確かなのですが、 自宅... 2018.02.13 大好き映画
良い物を大切に長く使う 50代の今の私が買って良かった機能的で便利なモノ「ベスト7」~2017年~ 2018年に入って1ヶ月以上経ちましたが 昨年をあらためて振り返って、私が買って良かった便利だったな~と思うものを紹介しようと思います。 多分私と同じような人は多いと思いますが、 私も年齢が増すごとに物欲がどんどん減ってきて、 本当に自分が... 2018.02.10 良い物を大切に長く使う
家計管理 ブランド物はしまいこむべからず どんどん使ってこそ価値がある 職場でお昼休憩の時ブランドバッグの話が出ました。 同年代の他のパートさんが ブランドバッグを、何年も仕舞い込んでいて いざ使おうと出してきたら、内側がネバネバでくっついて、 無理にはがして、もう使えない状態になってしまったそうなのです。 そ... 2018.02.07 家計管理良い物を大切に長く使う
50~60代の家計簿 お風呂のお湯は毎日入れ替えるVS一日おきに入れ替える どちらが節約になるの?二ヶ月間実際に試して計算してみた 12月から一ヶ月10万円以内で暮らす計画を実行していますが、 1月は早くもそれを達成することが出来ました。 その計画の一環で、お風呂のお湯を毎日入れ替えるのと、一日おきに入れ替えるのと どちらが節約になるか実際に試してみました。 お風呂のお... 2018.02.04 50~60代の家計簿
家電使用レポ 【クチコミ】ロボット掃除機パナソニック RULO「ルーロ」を実際に使って検証してみた 2階から落ちないの?家具や壁にぶつからない?敷居は? パナソニックのロボットお掃除機ルーロを買いました。 実際に使ってみた私が思うメリットとデメリットを紹介しようと思います。 ずっと長年欲しかったロボットお掃除機。 でもバリアフリーじゃない我が家にある各部屋ごとの敷居のために ロボット掃除機が... 2018.02.03 家電使用レポ
50~60代の家計簿 2017年のガス代 4人暮らしの我が家は一年で7万円台だったよ~ 我が家は平日3人家族で、週末は次男が帰省するので4人暮らしです。 ガス代の多くはお風呂なのかなと思っていますが、 我が家のお風呂は一戸建てでは一般的な一坪タイプです。 2017年11月末まではお風呂のお湯は毎日入れ替えています。 (12月か... 2018.02.02 50~60代の家計簿
50~60代の家計簿 2017年の電気代「大人ばかり4人家族」の我が家の場合 もう2018年に入って一ヶ月過ぎましたが 遅ればせながら我が家の昨年2017年の電気代を表にまとめてみました。 我が家は平日4日間は夫と長男と私の3人暮らしで 週末の3日間は次男が帰省してくるので4人となります。 住宅は4LDKの木造一戸建... 2018.02.01 50~60代の家計簿
50~60代の家計簿 達成したよ!「一ヶ月10万円以内で暮らす計画」は意外に難しくなかった 夫が今月から給料を全部自分で使いたいと言い出して、 生活費を入れてくれなくなりました。 離婚後、自分で商売をしたいそうなので 生活費をくれない夫の気持ちも分かります。 だから夫からの生活費にこだわらず、 私が自分の収入だけで生きていけるよう... 2018.01.30 50~60代の家計簿
熟年離婚の原因 仕事が続かない転職癖が治らない夫と離婚します 職を転々とする夫を持った苦労と不安「実体験」 結婚前に1度転職していた夫は、 私と結婚して29年の間に6回転職し、来月その職場も退職します。 夫にとっては次の仕事は8回目の職場となります。 転職大好きな(←イヤミw)夫の転職暦 ・A社 18歳~22歳 結婚前なので年収、退職理由とも不明... 2018.01.29 熟年離婚の原因
離婚準備 これからの私は自分のことを最優先してシンプルに暮らしたい 人生いろんなことがありますね。 若い頃の私は、まさか自分が50代で人生の再スタートを切るとは想像もしていませんでした。 (実際今の時点では生活費をもらってないだけで 他は今までとほぼ同じ暮らしでまだ何も変わっていませんが) 人生に無意味なも... 2018.01.28 離婚準備
50~60代の家計簿 ゆうちょダイレクトの落とし穴 300万円が行方不明 多忙のあまりお金の管理が大雑把になっていることを反省 最近、私が思っていたより300万円も通帳の金額が少ないことに気づきました。 300万円は大きい金額です。 自分自身のお金の管理が大雑把過ぎて呆れた 家中の貯金額は頭の中に入っていたつもり 私は定期預金タイプに預けた金額を簡単に手書きでメモし... 2018.01.27 50~60代の家計簿
50~60代の家計簿 夫が生活費を入れてくれなくなった 自分の給料だけで生きる覚悟を決める「50代パート主婦の給料明細2018年1月分」 「給料を全部自分一人で使いたい」夫 もう不安も無いし夫には感謝している 今月から夫からの生活費は入れてもらっていません。 今までこのブログに書いて来ましたが、 夫は給料を自分で全部使いたいと言い、今後は開業資金を借りて商売を始めるそうです。... 2018.01.26 50~60代の家計簿離婚準備
もらってお得「公的制度の助成金」 「求職者支援制度」雇用保険をもらえない人も無料で技術や知識を身につけられる国の制度をご存知ですか? 週に20時間以上働く人は雇用保険に加入しないといけない決まりですが、 学問が本業の学生であったり、 本人の希望及び、雇用主側の負担を減らす目的で20時間以内でしか働けない人がいます。 私の職場でも雇用保険に入らなくても良い範囲内の 短時間で... 2018.01.23 もらってお得「公的制度の助成金」